【ピクミン4】ドクターを発見し葉っぱ人を治す方法

Switch

ついに葉っぱ人を治しました。

どうも、ピクミン4とティアキンを交互に遊んでいる「もぼ」です。

今回は、ピクミン4の体験版では登場しなかったレスキュー隊の「ドクター」を製品版にて救出し、その後「葉っぱ人」を元の状態に戻すまでの流れを詳しく解説していこうと思います。

ドクターはどこにいるのか

今作から登場した謎の多い「葉っぱ人」を元の姿に治すことは、オリマーを救出するうえで非常に重要なテーマだと思います。

救難信号を出してかなりの日数が経過しているオリマーもまた、葉っぱ人となっている可能性が高いからです。

葉っぱ人を治す手がかりはレスキュー隊の「ドクター」が握っている可能性があることは、一人目の葉っぱ人を救出した時点からコリーたちが話していました。

「ドクターはどこにいるのか」という疑問を抱えたまま、2ステージ目の「花ふぶきの楽園」を探索していると、ついにドクターを発見したのです。

後から判明したドクターを発見する条件ですが、特定の場所にいるのではなくて、8人目に救助する遭難者がドクターになります。

救助する遭難者は救助した順番で決まっているようです。これは体験版を何度もプレイしていた時から感じていたことだったのですが、他のネット情報で確信しました。(コラッ

1ステージ目の「ひだまりの庭」では5人しか遭難者がいませんでしたので、体験版で見つからないわけですね。

ということで、遭難者を8人救出すればレスキュー隊のドクターである「パピヨン」が仲間に加わります。

夜の探索について

ドクターのパピヨンを助けた翌朝の作戦会議でパピヨンから「夜の探索をして薬の元を採ってきてほしい」と言われます。その後レスキューキャンプにいるパピヨンに話しかけて「夜の探索」に出発することが可能になります。

「昼の探索でも命がけなのに夜も働かせるのか。。。」とつくづくブラックなレスキュー隊に嫌気がさしました。

夜の探索では、「ヒカリピクミン」と共に、原生生物から「ヒカリヅカ」を守るのが目的です。

クリア条件ですが、ヒカリヅカを一定時間(朝)まで守るか、敵をすべて倒すことです。

しかし、ヒカリヅカが原生生物に攻撃され、1つでも壊されるとゲームオーバーになってしまいます。

ヒカリピクミンについて

夜の探索で連れていけるピクミンはヒカリピクミンのみなのですが、

電気に体制を持つスーパーエリートなので安心してください。

それに、原生生物にやられても、光の粒子がヒカリヅカに戻るだけとなり、死んだ数にカウントされません。ヒカリピクミンは生き物ではないのかもしれませんね。

とにかく死なないと分かれば罪悪感もなく戦わせることができます!ガンガン行きましょう!

ヒカリピクミンの増やすためには「ヒカリペレット」と呼ばれる「こんぺい糖みたいなの」をヒカリヅカに運ぶ必要があります。

ヒカリピクミンはヒカリヅカから生まれるとすぐにプレイヤーの元に駆け付けます。本当にエリートだよ君たち。

夜の探索が開始したら、原生生物が凶暴化して襲ってくるまでに少し時間があるので、その間にヒカリピクミンをできるだけ増やしましょう。

ヒカリヅカの幼体「オトリヅカ」

フィールドには、ヒカリヅカの幼体である「オトリヅカ」があり、ペレットを回収する中継地点として使えるほか、敵の標的になることでヒカリヅカから気をそらす「オトリ」としても機能します。

オトリヅカは破壊されてもゲームオーバーにならないので大丈夫ですが、少し胸が痛みます。

夜の探索を成功させるために

夜の探索を成功させるのに有利な「ソウビ」や「オッチンのスキル」があったので紹介します。

まずは「ダッシュブーツ」というソウビについてです。

「キラキラエネルギー」が5100に到達すると「シザイ」120個でカイハツしてもらえます。

「ダッシュブーツ」の開発後は常時装備している状態となりプレイヤーとオッチンの移動スピードが飛躍的に向上します。

このゲームにおいて移動スピードはとても重要です。

夜の探索のみならず、昼の探索でもダンドリ力がかなり上がるので是非カイハツしてください。

次にオッチンのスキルについてです。

夜の探索におけるオススメのスキルは「トッシン」と「カミツキ」です。

「トッシン」は移動しながら敵を倒すことが出来るので、常に動き回らなければならない夜の探索において非常に重宝します。レベルを上げて突進の力をためる時間を短くしましょう。

小さな相手なら直線状にいる敵をまとめて倒すこともできます。

また、「カミツキ」はレベルを上げて鬼カミツキLv1まで上げておくと、オッチンが空中の敵にも攻撃が出来るようになります。オッチンにヒカリヅカを守ってもらうときに非常に便利なスキルです。

夜の探索でもらえるもの

夜の探索を成功させると、ヒカリヅカから「ヒカリのミツ」という葉っぱ人を治すクスリの原料が出てきます。「ヒカリのミツ」は守ったヒカリヅカの数に比例してもらえますので、一度にたくさん欲しい場合は難易度の高い探索に行く必要があります。

また、探索の最後に残っていたヒカリピクミン数に応じて「ヒカリのタネ」というアイテムをもらえます。夜の探索だけでなく、日中の探索でも地下洞窟であればエリートピクミンであるヒカリピクミンを召喚できる強力なアイテムです。

探索から帰ると薬を使って葉っぱ人を治してもらえる

深夜から朝にかけての長時間労働を終えてレスキューキャンプに帰ると、パピヨンが「ヒカリのミツ」をクスリにして葉っぱ人に飲ませます。するとクスリを飲んだ葉っぱ人はたちまち元の姿に戻ります。

クスリが完成し、葉っぱ人を治療することになるとオッチンの「やる気」も上がりますので、何かと夜の探索はメリットが多いですね。

まとめ

いかがでしたか?

オリマーみたいな葉っぱ人が瀕死の遭難者を葉っぱ人にすることで延命し、それをレスキュー隊が治すことで元気な姿になって戻ってこれるのですね。そう考えると葉っぱ人も悪い奴ではないようですね。

私は引き続きオッチンと共に遭難者の救出に向かいます。ではまた!