Switchで遊べるオススメ64ゲーム5選

Switch

はじめに

こんにちは もぼです

皆さんはSwitch Online + 追加パックには加入していますか?

オンラインでゲームを遊ぶだけならSwitch Onlineで十分だと思いますが、追加パックに加入すれば64やGBA、メガドライブのゲームを遊ぶことが出来るようになります。

私にとって64は最も遊んだゲーム機として思い入れが強く、懐かしいゲームの数々がSwitchで遊べることが本当に幸せです。

しかし、Switchで遊んでいる人には64を触ったことが無い方もいると思います。

そこで今回は独断と偏見で選んだSwitchで遊べるオススメの64ゲームを5つ紹介します。

正直全部オススメなんですが、迷った中での選択です。異論は大いに認めます。

それでは本編に行きましょう。

スーパーマリオ64

まずは64のローンチタイトルであるスーパーマリオ64です。

マリオシリーズ初となる3Dアクションゲームである今作はかなり有名なタイトルなので知っている方も多いと思います。

今では当たり前となっていますが、アナログスティックを使って3Dの世界を自由に動き回るゲーム性を確立した作品でもあります。

いままでの2Dマリオとちがい箱庭型のステージを自由に探索し、隠されたスターを手に入れることがクリア条件になっているため、同じステージを何度も訪れることになり、そのたびに少しずつステージの様子が変化するため飽きずに没頭してしまうんです。

また、ステージを選択する舞台としてピーチ城を探索するのですが、ピーチ城にも様々な仕掛けがあり、いたるところに隠しステージや隠れスターが存在します。新たなステージを見つけたときのワクワクは今でも忘れられません。

ゼルダの伝説 時のオカリナ

次にご紹介するのはゼルダの伝説 時のオカリナです。

この作品もマリオ同様、ゼルダシリーズとしては初となる3D作品です。

ガノンの変身前であるガノンドロフが登場したのは今作からで、様々な人種や種族が登場したのも今作です。後のゼルダ作品の基盤を築いた作品となります。

ゼルダシリーズの根幹である謎解きとアクションを3Dにうまく取り入れてある他、Zボタンを押すことで対象となる物体をロックオンする「Z注目システム」というゲームシステムを取り入れたことにより3Dアクションゲームの難点とされていたカメラワークの問題を大きく改善しました。

今では当たり前となったゲームの動きを作り上げた作品としてや、ゼルダシリーズの歴史を語る上で重要なストーリーを体験するためにも、ぜひプレイしていただきたいです。

バンジョーとカズーイの大冒険

次におすすめするのはドンキーコングで有名なレア社が開発したバンジョーとカズーイの大冒険です。

クマのバンジョーと、彼が背負っているリュックを住処にしているカズーイの二人が、ある日突然悪い魔女であるグランチルダにさらわれてしまったバンジョーの妹、チューティを助け出す冒険です。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALにDLCとして出演しており、バンジョーとカズーイをそこで知ったという方も多いと思います。

ゲームシステムの基本としてはスーパーマリオ64に似た箱庭型の3Dアクションゲームですが、一度聞くと頭から離れない音楽や、温厚なバンジョーと毒舌なカズーイのやりとりなど、なんというかこのゲームには独特の雰囲気があり、これはプレイしないと伝わらないと思います。

また、ZボタンとCボタンの組み合わせによるアクションが独特で、カズーイが卵を吐き出したり普段背負われているカズーイが逆にバンジョーを背負って移動したりと面白いものが多いのも特徴です。

他にも、バンジョーが様々な姿に変身したり敵がバラバラになったりとブラックユーモアが多く、ハマる人にはとことんハマるゲームです。

ゲームのボリュームも大きく、難易度も高めですので3Dアクションゲームに慣れた方はぜひチャレンジしてみてください。

カスタムロボV2

次はカスタムロボV2です。

「カスタムロボ」とは全長30㎝ほどの小型ロボットにガン・ボム・ポッド・レッグといったパーツを自分好みにカスタマイズしたロボットのことです。

このロボットを使ってホロセウムと呼ばれる3D空間の中で、ジャンプや空中ダッシュを用いて立体的に闘うのが特徴のゲームです。

メーカーのノイズからロボットアクションRPGと呼ばれている本作は、マップを自由に移動しながら人々と会話を進める「RPGパート」と、お互いのカスタムロボを使って闘う「バトルパート」を交互に繰り返しながら進めていきます。

なぜV2をオススメするのかというと、登場するロボットとカスタムパーツのボリュームが多い点と、2対2のバトルも追加され、遊びの幅が広がっている点が挙げられます。

また、ストーリーも前作をプレイしていなくても楽しめる内容になっているので、問題なくプレイできます。

Switchオンライン版の特徴としてオンラインでの対戦にも対応していますので、離れた友人や家族と盛り上がることが出来ます。

マリオストーリー

最後にご紹介するのはマリオストーリーです。

紙状のマリオである、ペーパーマリオが初登場する作品です。

本作はスーパーファミコンで登場した「スーパーマリオRPG」の続編として予定されていたのですが、当時のスクウェアとの不仲により内容や絵柄が大幅変更された結果として生まれた作品です。

そのため攻撃を行う際や、敵から攻撃を受ける際にタイミングよくボタンを押すと攻撃力や防御力が増すアクションコマンドバトルというシステムが引き継がれています。

このタイミングよくボタンを押すのが病みつきになります。連続ジャンプが成功したときはエンドルフィンがドバドバ出ます。

ニンテンドーダイレクトの情報では今作の続編である「ペーパーマリオRPG」のリメイクが開発中のようですので、最初のペーパーマリオを遊んでみるのも良いのではないでしょうか。

まとめ

ということで私のオススメする64ゲームは

スーパーマリオ64

ゼルダの伝説 時のオカリナ

バンジョーとカズーイの大冒険

カスタムロボV2

マリオストーリー

5本です。

Switch Online + 追加パックは通常コースより若干高く、年単位の支払いになりますが、64のゲームが高解像度でたくさん遊べるというだけでも加入する価値はあるんじゃないかなと思います。

今後ともSwitchのゲーム情報やクリアレビューを行っていきますので、興味のある方はぜひチャンネル登録をお願いいたします。

それではまた次回にお会いしましょう!